【停滞期】ダイエット中体重が減らなくなる原因

ダイエットを始め、最初は順調に減量できていたものの、なかなか減らなくなるという時期が訪れることがあります。
これを「停滞期」といいます。

食事管理をし、カロリー収支での計算上は体重が減っていくはずが、減らないという
煩わしさをもたらす現象ですが、このとき体の中では何がおこっているのでしょうか。
本記事では
・なぜ停滞期になるのか
・停滞期に入らないためにはどうすれば良いのか
・停滞期になってしまったらどうすれば良いのか
についてお話していこうと思います。

ホメオスタシス(恒常性維持機能)という体の機能

体にはホメオスタシスという機能があります。
ホメオスタシスとは、端的にいうと「体をなるべく今の状態で維持しようとする働き」です。
これにより急激な食事量の減少に対して「飢餓状態かもしれない」と判断し、それ以上体重を減らさないように働くのです。
ホメオスタシス機能が働くと体は省エネモードに入り、基礎代謝や運動によるエネルギーの消費量が少なくなるといわれており、それによりカロリーを制限しているのに体重が減らないということが起こるようになります。

停滞期にならないためにどうするか

1ヶ月に体重の5%以上減少すると、停滞期に入るといわれています。
なので急に5kgや10kg落とそうとするのではなく、月に2,3kgくらいで少しずつ減らしていく気持ちでダイエットを行うと良いでしょう。
減量を停滞させない、という目的はもちろん、ダイエット後のリバウンドのリスクや、精神的な負担を考慮しても、ゆっくりのペースで減らして行ったほうが適切に減量できます。

また体重減少が停滞した場合に、さらに食事量を減らしたり、運動量を増やすことは体にさらなる危機感を与えることになり逆効果になることもあるので注意しましょう。

やみくもにカロリーを制限するのではなく、タンパク質、脂質、炭水化物など栄養バランスよく摂取しながらカロリーを調整することが大切です。
関連記事→【痩せにくいとお悩みの方必見】痩せるためには食べること

停滞期になったらどうするか

停滞期に入っても、それまで通りの生活を継続し、体を慣らすことで停滞期は脱することができると言われています。
その期間はおよそ2週間前後です。

他には、一時的にカロリーの摂取量を増やし、体に栄養を送り込むことで、停滞期を脱する方法もあります。いわゆる「チートデイ」を設けるやり方です。

チートデイとは、減量期間中、飢餓状態と判断した体に、大量に栄養を送り込むことで体を飢餓の危険はないとだます日になります。

これにより停滞期で落ちた代謝や消化器系の機能を回復させることで、またスムーズに減量を継続することができます。

注意すべきは頻繁には行っては意味がないということ。
短期間の間に何度もチートデイを入れるのはただの暴飲暴食です。ダイエットがすすみません。
そしてチートデイの日は必ずオーバーカロリーにし、中途半端にならないことです。

ダイエット中、停滞期に陥ったときに取り入れるようにしましょう。




ダイエット中は好きなものが食べられず、さらに停滞期という煩わしい期間も訪れますが時には耐えることも必要ですが、時にはチートデイなども気分転換として取り入れ乗り越えていきましょう。
f:id:lexyfit-matsusaka:20200413183255j:plain

コメント